オノマトペ
“オノマトペ”って、知ってますか?
俺は最近知った言葉です。
一般的に、擬音語と擬態語を総称して“オノマトペ”というらしいです。日本語においては統一されていないらしいが、どうやら海外から見たら、日本語の“オノマトペ”は秀逸だという一定の評価を得ているらしいです。(特に、日本のマンガやアニメなどが好きな方々に絶賛だとか。)
要は、
“ふわふわ”、“さらさら”、“シーン”等の物事の状態?有り様を表現するために文字化された言葉。
日本人特有のDNAは、右脳と左脳の使い使い方が、ちょっと違うみたいで、代表的な事象が、“虫の声”と言われる。日本人は、虫の鳴き声を左脳で認識し、その虫の種類を識別し季節を感じるのに対して、欧米人は虫の鳴き声を右脳で認識するために感覚で判断し、同じ音に聞こえ、雑音として認識するらしい。また、他の日常では日本人ほど、音に関するこだわりがある民族も少なく、所謂、ヘッドフォンやイヤフォンの音をキャッチする機器も、日本ほど種類が多い国もない!ということだ。
そんなことから、日本人はいろいろな音を聞き分けるという観点から、聞こえない音も文字化することを可能し、マンガで初めて“オノマトペ”を使用したのは手塚治虫だと言われている。“行間を読む”という感覚もおそらく、日本人特有でしょうし、だとすれば、古事記や源氏物語の時代から、聞こえない音や人の感情を受けてに連想させることに慣れているのかもしれない。
そんなことを考えると、日本人のDNAって凄いなぁ~と思ってしまう。
画像提供元:freepik
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。